第95回 彦根藩の伊賀忍者と長光寺の話

第95回 彦根藩の伊賀忍者と長光寺の話.jpg
posted by 彦根辻番所の会 at 12:09 | Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

辻番所・旧磯島家住宅の一般公開

辻番所・旧磯島家住宅の一般公開

善利組足軽組屋敷群(現・芹橋2丁目)では、幕末期に700戸あった足軽組屋敷も転出や世代交代などにより空地、空家が増え、また一方で建替えも進み、現在残存する辻番所は1戸、足軽組屋敷は30戸余となりました。(このうち辻番所と足軽組屋敷10戸が彦根市指定文化財に登録されています。)
足軽組屋敷群内を散策していただきますと、これらの組屋敷には門戸に「足軽組屋敷」の表示板を掲げています。
また、道筋は防御を目的に「狭い道幅」や「くいちがい」「どんつき」など、今も当時の面影を残しています。

辻番所の会では、彦根市からの委託を受けて次のとおり一般公開をしています。
皆さまのご来館を心からお待ちしています。
公開対象組屋敷・・・辻番所・旧磯島家住宅
公 開 日 時・・・土・日曜日・祝日  午前10時〜午後4時まで
休  館  日・・・年末年始、2月の全日、お盆時期は休館しています。
臨 時 休 館・・・天候等により臨時休館することがありますのでご了承ください。
posted by 彦根辻番所の会 at 16:01 | Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第94回 街道と宿場

第94回 「街道と宿場」.JPG
posted by 彦根辻番所の会 at 15:29 | Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第93回 幕末期における彦根藩の足軽

第93回 「幕末期における彦根藩の足軽」.JPG
posted by 彦根辻番所の会 at 15:21 | Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

第92回 江戸時代の琵琶湖と彦根の人々

第92回 「江戸時代の琵琶湖と彦根の人々」.JPG
posted by 彦根辻番所の会 at 15:15 | Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

足軽組屋敷特別公開

善利組足軽組屋敷の特別公開
   ・・・ 毎年1回、10月の土・日曜日の2日間実施!! ・・・  
彦根藩の足軽は、善利(せり)組をはじめ中薮組や切通組、中組、上組など合わせて36組1,194人が足軽集団を形成していました。そして他藩の足軽の多くが長屋住まいでしたが、彦根藩では「庭付きの一軒家」が与えられていました。
善利組足軽組屋敷群(現・芹橋2丁目)には、幕末期に700戸あった足軽組屋敷も現在では30戸余となりました(門戸に「足軽組屋敷」の表示板を掲げています。)が、道筋は防御を目的に「狭い道幅」や「くいちがい」「どんつき」など、今も当時の面影を残しています。
特別公開では、これらの足軽組屋敷のうち彦根市指定文化財に登録された辻番所と6戸の組屋敷を公開するとともに、絵画、書、生花など各種の展示も併せて実施し皆さんのお越しをお待ちしています。当時の足軽の暮らしに思いをはせのんびりと散策して見ては如何でしょうか?

公開対象組屋敷・・・辻番所・旧磯島家住宅・中居家住宅・林家住宅
        ・・・吉居家住宅・服部家住宅・村山家住宅
公 開 日 時・・・令和7年度は未定
posted by 彦根辻番所の会 at 13:15 | Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

辻番所サロン「芹橋生活」講演記録一覧

彦根辻番所の会では、足軽善利組の本拠地であったここ芹橋地区に残る
辻番所・旧磯島家住宅を会場に、大学教授や彦根市職員、博物館学芸員など、
いろいろな語り手から、歴史を聞き、文化を体験し、生活の移り変わりを
語り合う場として、足軽辻番所サロン「芹橋生活」を開設しています。
2008年(平成20年)12月に第1回を開設以来、令和5年度末で
第91回を数えました。(詳細は別表「講演記録一覧」のとおり)

辻番所サロン講演記録一覧.pdf
posted by 彦根辻番所の会 at 09:48 | Comment(0) | お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする